空き家対策

Empty house measures

「空家法」ご存知ですか?

国が進めている空家対策について

Countermeasures against empty houses
従来、空き家は国の管轄外でした。ほったらかしていた結果、防犯面や衛生面などに問題が発生したため、空家法という法律が制定されたのです。地方自治体によって特定空家に認定されると、最悪住宅の取り壊しを命じられることもあります。

解体を考える

ついに国が空家対策の指揮を執るように

地方自治体だけでは空家対策が不十分であることが分かり、平成26年に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が成立しました。国の管轄になったことで、空家の存続はいよいよ厳しくなってきています。

空き家とは

放置していても危険性がない状態
空家とは常態的に居住者が居ない建物やその立地を指して使う言葉です。ただし、放置をしていても倒壊や火災などの危険性がないものを指します。

特定空き家とは

このまま放置すると危険が発生する状態
空家のなかでも放置をすると周辺に迷惑が掛かるおそれがあるタイプを指します。倒壊や衛生上の問題、景観への損害などの恐れがあるものは「特定空家」に指定されるのです。

空家は解体するべきなのか

このように問題になっている空家ですが、解体すべきなのでしょうか。それとも残すべきなのでしょうか。ここでは空家を解体することで発生するメリットとデメリットについてご紹介します。

空き家を解体するメリット

リスクや監理の面倒からの解放

特定空家は倒壊や崩壊、ご近所トラブルなどのリスクがあります。また解体すると管理の面倒もなくなるでしょう。

土地の価格が高まる

更地にすることで土地の売却金額も跳ね上がります。資産価値が高まるので、結果的に保持者としては得なのです。

空き家を解体するデメリット

解体工事の費用を負担

解体する際は業者に依頼しなければいけません。一時的ではありますが、解体工事によってコストが掛かってしまいます。

税率が高まる

更地にすると固定資産税や都市計画税が軽減されなくなります。本来税率に戻るので支払額が高まってしまうのです。

空家を解体しないという選択肢も

空家は全て解体する必要があるわけではありません。解体せずに有効活用する場合もあります。ここでは売却や活用するケースを考えてみましょう。

売却

資産価値を高めて純利益に
もちろん現状の資産価値で売却するという手段もあります。各設備が古びてしまい使えない場合は、そこだけを修繕すると売れやすくなるでしょう。

活用

継続的な利益を目指す
もちろん売却せずに活用するのも1つの手です。周辺住民の方が喜ぶような施設を建て、継続的な利益を目指しましょう。

民泊など

活用例をご紹介
たとえば、最近では空家を民泊に改造する方が増えています。海外からの旅行客が増加するに従って増えてきた活用例です。

建物解体はお任せください

空家解体のにはどれくらいの費用が掛かる?

空家を解体する場合は一体どれほどの費用を負担しなければいけないのでしょう。またその際に補助金などは利用できるのでしょうか。このセクションでは空家解体の費用についてご紹介します。

空家解体の金銭事情

1坪あたり3~4万円

構造によっても金額に差が
空家解体の際はおおかた1坪あたり3~4万円ほどかかります。また建物の高層によっても差があるのもポイント。鉄筋は木造に比べて2倍近くのコストが掛かってしまうのです。

税額にも差があります

特定空家の場合は減額なし
土地を持っている方は一定の税額をお支払いでしょう。土地上に建物が残っていることで、税額は更地の半分ほどに抑えられます。ただし特定空家に指定されると減額できませんのでお気をつけください。

ローンは組めるの?

分割支払いでハードルが下がっています
以前は一括での支払いが普通だったのですが、現在では地方銀行や信用金庫などが、解体に関するローンのサービスをはじめていますので、ローンを駆使しながら分割で払えるようになりました。

補助金って使えるの?

個人では使えません
現在、個人向けの解体工事の場合は補助金が出ません。「空家再生等推進事業」がありますが、これは地方公共団体向けに認定されている事業であり、個人では使えませんので注意しましょう。